ある日突然,Chrome,Chromium,UbuntuOneあたりを立ち上げると
「キーリングのロック解除」というウィンドウが出るようになってしまいました.
キーリングのロック解除
キーリング'デフォルト'のロック解除するパスワードを入力してください.
アプリケージョンがキーリング'デフォルト'へアクセスしようとしましたがロックされました.
なぜこのようになってしまったのかわかりませんが,直るように頑張りました.
しかし,結果的には解決出来なかったので,
やってみたことを書いていきたいと思います.
まずこのサイトを参考に
Google Chromeの起動時に「ログインのキーリングのロック解除」が表示される - 憩いの場【Linux】
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1328455239
・パスワードと鍵にてパスワードを再設定
->> 変化なし ×
・下のURLのようにパスワードを空白にする
Ubuntu 雑記。 - Tips
http://www55.atwiki.jp/loveubuntu/pages/13.html#id_cfaec33f
- >> パスワードが平文になってしまうのが嫌なのでパス
・gnome-keyring-daemonを起動させる
->> Unityなのでデフォルトで起動しているはず
・下のURLのようにする
起動オプション - Google Chrome まとめWiki
http://chrome.half-moon.org/43.html#qfb5b46d
->> パスワードが平文になってしまうのが嫌なのでパス
次にこっちのURLを参考に
Ubuntu キーリングのロック解除 | ひつじの羅針盤
http://www.sheepcompass.com/blog/?p=72
・"./gnome2/keyrings"を削除
->> 変化なし ×
また,自動ログインの設定をしなければこれは出てこないそうです.
いろいろしましたが,結局ダメでした.
自動ログインしていますが,
パスワードが平文になるんだったらこのウィンドウがログイン画面代わりだと思えば
まだ許せますかね.
自分のメモのために書いていくので,誰かのためになったら幸せです. 主にlinux, プログラム,電子回路について書いていきます. また、ここに載せる内容を参考にする場合は自己責任でお願いします。
2013/06/08
2013/05/19
ChromeのWeb画面が真っ暗になる問題について
ある日、Chromeを開くと下の画像のようにWeb画面のところだけ真っ黒になっていた。
拡張の設定画面などはきちんと表示されているが、Webページは真っ黒
結局、NVIDIAのグラボを公式HPから最新版を取ってきて当てたら治った。
うーん。。
グラボの問題が結構起きるな。
2012/10/14
Chrome,ChromiumをVimのように使うためのVichrome
自分は初心者Vimユーザーなのですが、ブラウザをVimのように操作できるChrome,Chromiumの拡張「Vichrome」があります。
https://chrome.google.com/webstore/detail/vichrome/gghkfhpblkcmlkmpcpgaajbbiikbhpdi
ほんとに「j」「k」で上下に動きます。
ブラウザ独自のキー配置もたくさんあるようです。
キーは次をみればわかりますかね
Vichrome Home · k2nr/ViChrome Wiki · GitHub
https://github.com/k2nr/ViChrome/wiki/Vichrome-Home
加えて拡張のオプションでもキーを見れます。
https://chrome.google.com/webstore/detail/vichrome/gghkfhpblkcmlkmpcpgaajbbiikbhpdi
ほんとに「j」「k」で上下に動きます。
ブラウザ独自のキー配置もたくさんあるようです。
キーは次をみればわかりますかね
Vichrome Home · k2nr/ViChrome Wiki · GitHub
https://github.com/k2nr/ViChrome/wiki/Vichrome-Home
加えて拡張のオプションでもキーを見れます。
2012/09/29
UbuntuでChrome、Chromiumを起動するとログアウトしてしまう件
ある日突然、Ubuntu12.04でChrome、Chromiumを起動すると強制的にログアウトしてしまうようになってしまった。
Chrome、Chromiumを再インストールしても効果なし。
ログアウトしてしまうので、エラーのlogを見れないので何が悪いかわからない。
しかし、ログアウトしてしまうのでX Window関係のエラーなのだろう。
結果的に言うと、
グラボをNVIDIAを使っているので公式HPから取ってきたドライバを当てているので、そのドライバを当てなおしたら治った。
Chrome、Chromiumを再インストールしても効果なし。
ログアウトしてしまうので、エラーのlogを見れないので何が悪いかわからない。
しかし、ログアウトしてしまうのでX Window関係のエラーなのだろう。
結果的に言うと、
グラボをNVIDIAを使っているので公式HPから取ってきたドライバを当てているので、そのドライバを当てなおしたら治った。
2012/09/08
ChromiumでShockwave Flashのクラッシュ
Chromiumで動画を見ていると急に
ググると次のような記事が多くでる。
Google Chromeで Shockwave Flashがクラッシュする | POPOLOG
http://www.popolog.net/articles/2011/11/chrome_shockwave_clash.html
しかし、"about:plugins"を見てもFlashは1つしかない....
キャッシュをクリアしてもなるので、まず端末から起動し、ログを見ると
ググると、グラボを差していてプロプライエタリなドライバを使っているときに起きるらしい。
Trouble ahead! - Page 3 - Ubuntu Forumshttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1186036&page=3
自分はNVidiaのグラボを使っている。
んー 何かとLinuxとNvidiaのプロプライエタリドライバとの相性が所々で問題になるな。
これはリーナスさんがNvidiaを嫌う理由もうなずける。
オープンソースのグラボドライバもあるが、まだ、プロプライエタリのほうが性能がいいのが現状。
(ATIのほうがオープンソースが進んでいるし.... 今度買うときはATIにしようかな.... )
話は戻ってエラーのところに"adobe-flashplugin"とあったのでこれはabodeflashの問題らしい。
じゃあまず、"adobe-flashplugin"を消して、"flashplugin-installer"をインストール。
しかし、エラーは変わらず。
しょうがないので妥協策。
どこかのサイトで"chromium"じゃなくて"chrome"ならできるという事なので、いつも動画は別ウィンドウでやっていたので、別のブラウザを使うという事に落ち着きました。
しょうがない。
"次のプラグインがクラッシュしました:Shockwave Flash"となるようになってしまった。
ググると次のような記事が多くでる。
Google Chromeで Shockwave Flashがクラッシュする | POPOLOG
http://www.popolog.net/articles/2011/11/chrome_shockwave_clash.html
しかし、"about:plugins"を見てもFlashは1つしかない....
キャッシュをクリアしてもなるので、まず端末から起動し、ログを見ると
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead"Gdk-WARNING"というワーニングがまずたくさんでる。
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead
(exe:8773): Gdk-WARNING **: XID collision, trouble ahead[xcb] Unknown sequence number while processing queue[xcb] Most likely this is a multi-threaded client and XInitThreads has not been called[xcb] Aborting, sorry about that.romium-browser/chromium-browser --type=plugin --plugin-path=/usr/lib/adobe-flashplugin/libflashplayer.so --lang=ja ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●に失敗しました。
ググると、グラボを差していてプロプライエタリなドライバを使っているときに起きるらしい。
Trouble ahead! - Page 3 - Ubuntu Forumshttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1186036&page=3
自分はNVidiaのグラボを使っている。
んー 何かとLinuxとNvidiaのプロプライエタリドライバとの相性が所々で問題になるな。
これはリーナスさんがNvidiaを嫌う理由もうなずける。
オープンソースのグラボドライバもあるが、まだ、プロプライエタリのほうが性能がいいのが現状。
(ATIのほうがオープンソースが進んでいるし.... 今度買うときはATIにしようかな.... )
話は戻ってエラーのところに"adobe-flashplugin"とあったのでこれはabodeflashの問題らしい。
じゃあまず、"adobe-flashplugin"を消して、"flashplugin-installer"をインストール。
しかし、エラーは変わらず。
しょうがないので妥協策。
どこかのサイトで"chromium"じゃなくて"chrome"ならできるという事なので、いつも動画は別ウィンドウでやっていたので、別のブラウザを使うという事に落ち着きました。
しょうがない。
2012/09/06
RAMディスクを用いてChromeのキャッシュをRAMに保存
先ほどの記事ではUbuntuでChromiumのキャッシュをRAMに移動させました。
○○○○に怖いものなんてない!!: RAMディスクを用いてChromiumのキャッシュをRAMに保存
http://kowaimononantenai.blogspot.jp/2012/09/ramchromiumram.html
今度はWindows7でChromeのキャッシュをRAMに移動させました。
OSが変わってもやることは同じですが、手段が違い、Windowsはちょっとめんどくさいですが、
やはりいいソフトがあります。
まず、RAMディスクを作るために"Dataram RAMDisk"というソフトを使います。
RAMDisk - Software - Server Memory Products & Services - Dataram
http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk
下の"Download it"からダウンロードをしてください。
ダウンロードは普通に"yes"を押していればいいです。
"Dataram RAMDisk"を起動すると下のような画面が出てくるので
● FAT 32 partition
● Disk Sizeは1024MB (ここはお好きに、4092MB以下ならいいです)
● Windows boot sector
に設定して"Start RAMDisk"をクリック。
初めてするときは下のようにソフトをダウンロードさせられるので「インストール」をクリック
すると設定したサイズのものが新しいドライブとして認識される。
次に「コンピューター」から新しいドライブを右クリックして「フォーマット」。
下のようにフォーマット
● ファイルシステムはNTFS (絶対じゃないけど推奨)
● ボリュームラベルは「RAMDISK」 (ここはお好きに、わかりやすければよし)
このままだと、「ドライブ文字(CドライブでいうCという文字)」がPCのハードウェアを取り換えたりすると変わってしまうためドライブ文字が変わってしまうたびに設定をやり直さなければいけなくなってしまう。
よって、ドライブ文字の固定を行う。
「コンピューター」を右クリック、「管理」、「ディスクの管理」で作ったドライブを右クリック、
「ドライブ文字とパスの変更」
すると、下のようになる。
今は「E」に割り当てられているが、これを「R」(Ramdiskだからなんとなく)に設定。
「変更」をクリック
下のようになったら「E」を「R」に変える
これでドライブ文字を変更しました。
今度は、また、"Dataram RAMDisk"に戻り、
下のようなタブで
● Save Disk Image Now
今までのRAMディスクにした変更をファイルに書き出す
● Stop RAMDisk をクリック
● Create TEMP directory をチェック
● Load Disk Image at Startup をチェック
● Save Disk Image on Shutdown をチェック
● Start RAMDisk をクリック
ここで、まるの1個目と5個目をするとシャットダウンした時にRAMディスクの状態をファイルに保存をする。しかし、速度がHDDで大雑把に100MB/sくらいとすると1GBだと10秒ほどかかってしまう。もっと大きいともっと時間がかかる。
それがいやだったらチェックをしないでシャットダウンのたびに消せばいい。
よし、これでシャットダウンしてもリセットされないRAMディスクができた。
最後にChromeのキャッシュを保存するファイルを設定する。
デフォルトは
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Cache
になっているのでこのファイルを退避させる。
また、RAMディスクのほうに"chrome_cache"というフォルダを作っておく
そしてコマンドプロンプトを管理者権限で起動して
で、シンボリックリンクを作ってキャッシュを移動させる。
あとは、再起動。
あー、長かった。疲れた。
参考にしたサイト
windows7 で Google ChromeのキャッシュをRAMディスクに置く方法:ギタラちゃんぶろぐ:So-netブログ
http://guitara-chan.blog.so-net.ne.jp/2010-01-16
DATARAM RAMDiskの使い方 | BLOGRAM
http://blogram.net/2010/10/20/ramdisk/
○○○○に怖いものなんてない!!: RAMディスクを用いてChromiumのキャッシュをRAMに保存
http://kowaimononantenai.blogspot.jp/2012/09/ramchromiumram.html
今度はWindows7でChromeのキャッシュをRAMに移動させました。
OSが変わってもやることは同じですが、手段が違い、Windowsはちょっとめんどくさいですが、
やはりいいソフトがあります。
まず、RAMディスクを作るために"Dataram RAMDisk"というソフトを使います。
RAMDisk - Software - Server Memory Products & Services - Dataram
http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk
下の"Download it"からダウンロードをしてください。
ダウンロードは普通に"yes"を押していればいいです。
"Dataram RAMDisk"を起動すると下のような画面が出てくるので
● FAT 32 partition
● Disk Sizeは1024MB (ここはお好きに、4092MB以下ならいいです)
● Windows boot sector
に設定して"Start RAMDisk"をクリック。
初めてするときは下のようにソフトをダウンロードさせられるので「インストール」をクリック
すると設定したサイズのものが新しいドライブとして認識される。
次に「コンピューター」から新しいドライブを右クリックして「フォーマット」。
下のようにフォーマット
● ファイルシステムはNTFS (絶対じゃないけど推奨)
● ボリュームラベルは「RAMDISK」 (ここはお好きに、わかりやすければよし)
このままだと、「ドライブ文字(CドライブでいうCという文字)」がPCのハードウェアを取り換えたりすると変わってしまうためドライブ文字が変わってしまうたびに設定をやり直さなければいけなくなってしまう。
よって、ドライブ文字の固定を行う。
「コンピューター」を右クリック、「管理」、「ディスクの管理」で作ったドライブを右クリック、
「ドライブ文字とパスの変更」
すると、下のようになる。
今は「E」に割り当てられているが、これを「R」(Ramdiskだからなんとなく)に設定。
「変更」をクリック
下のようになったら「E」を「R」に変える
これでドライブ文字を変更しました。
今度は、また、"Dataram RAMDisk"に戻り、
下のようなタブで
● Save Disk Image Now
今までのRAMディスクにした変更をファイルに書き出す
● Stop RAMDisk をクリック
● Create TEMP directory をチェック
● Load Disk Image at Startup をチェック
● Save Disk Image on Shutdown をチェック
● Start RAMDisk をクリック
ここで、まるの1個目と5個目をするとシャットダウンした時にRAMディスクの状態をファイルに保存をする。しかし、速度がHDDで大雑把に100MB/sくらいとすると1GBだと10秒ほどかかってしまう。もっと大きいともっと時間がかかる。
それがいやだったらチェックをしないでシャットダウンのたびに消せばいい。
よし、これでシャットダウンしてもリセットされないRAMディスクができた。
最後にChromeのキャッシュを保存するファイルを設定する。
デフォルトは
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Cache
になっているのでこのファイルを退避させる。
また、RAMディスクのほうに"chrome_cache"というフォルダを作っておく
そしてコマンドプロンプトを管理者権限で起動して
mklink /d "C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Cache" "R:\chrome_cache"
で、シンボリックリンクを作ってキャッシュを移動させる。
あとは、再起動。
あー、長かった。疲れた。
参考にしたサイト
windows7 で Google ChromeのキャッシュをRAMディスクに置く方法:ギタラちゃんぶろぐ:So-netブログ
http://guitara-chan.blog.so-net.ne.jp/2010-01-16
DATARAM RAMDiskの使い方 | BLOGRAM
http://blogram.net/2010/10/20/ramdisk/
Google Chrome Comic
先ほどの記事を書くために色々ググったときに発見したのですが、けっこう面白かったので紹介しておきます。
Google Chrome Comic
http://www.google.com/googlebooks/chrome/med_00.html
Chromeの内部の仕組みを漫画形式で日本語で説明してくれています。
いままで、システムモニターでプロセスを選択すると"chromium-browser"が何個もあってちょっと違和感を覚えていたのですが、これをみてすっきりしました。
タブ1つ1つ、また拡張1つ1つが1個のプロセスで動いていてマルチプロセスだったんですね。
参考にしたサイト
動作の遅くなったGoogle ChromeにChromeタスクマネージャーでメモリ最適化 - 適宜覚書はてな異本
http://d.hatena.ne.jp/dacs/20091206/1260085901
Google Chrome Comic
http://www.google.com/googlebooks/chrome/med_00.html
Chromeの内部の仕組みを漫画形式で日本語で説明してくれています。
いままで、システムモニターでプロセスを選択すると"chromium-browser"が何個もあってちょっと違和感を覚えていたのですが、これをみてすっきりしました。
タブ1つ1つ、また拡張1つ1つが1個のプロセスで動いていてマルチプロセスだったんですね。
参考にしたサイト
動作の遅くなったGoogle ChromeにChromeタスクマネージャーでメモリ最適化 - 適宜覚書はてな異本
http://d.hatena.ne.jp/dacs/20091206/1260085901
RAMディスクを用いてChromiumのキャッシュをRAMに保存
自分はChrome(Chromium)ユーザーですが、
軽さが売りのChromeなのに、最近重く感じることがあります。
そこで、今回はChromiumのキャッシュをHDDではなく、RAM(メモリ)に保存してキャッシュの読み込み速度を上げることによって高速化を目指したいと思います。
Chrome(Chromium)はFirefoxよりも設定がめんどくさそうですが、RAMディスクを使うとそんなに難しくなく出来ました。
やってみたのはUbuntu10.04(近いうちに12.04でもできるか試してみます。)
(2012/09/06 追記 Ubuntu12.04でもやって見ましたが、そのままで出来ました。)
(2012/09/06 追記 Ubuntu12.04でもやって見ましたが、そのままで出来ました。)
Chromiumのバージョンは"18.0.1025.151"です。(Ubuntu12.04は"18.0.1025.168"で出来ました。)
まず、デフォルトのキャッシュは
~/.cache/chromium/Default
に保存されています。
サイズは
あまりキャッシュのリフレッシュはしないので400MBも溜まってました。
なので、新しいRAMディスクのサイズは余裕を持って1GBにしました。
まず、RAMディスクを作成します。
流れは
1.
RAMディスクとしてマウントするディレクトリを作成
2.
RAMの一部分を作成したディレクトリにマウントさせるように"fstab"に記述
3.
"fstab"に記述しただけで即座に反映されるわけではないので設定を反映させます。
再起動すればいいのですが、このコマンドでもおkです。
"mount"コマンドのオプション"a"でfstabの記述通りにマウントしてくれます。
きちんと反映されているか確認
"/dev/shm"や"mnt/chromium_cache"などの記述が見れればおkです。
次にキャッシュを作成する場所を今作成した"chromium_cache"に移します。
これで、PCを再起動して"chromim"を起動するといいです。
今度はWindows7でもしてみます。
############################################################
2012/09/06 追記
Ubuntu12.04でもまるまる同じで出来ました。
############################################################
サイズは
●●●@○○○:~/.cache/chromium/Default$ du -sh * 390M Cache 7.2M Media Cache
あまりキャッシュのリフレッシュはしないので400MBも溜まってました。
なので、新しいRAMディスクのサイズは余裕を持って1GBにしました。
まず、RAMディスクを作成します。
流れは
1.
RAMディスクとしてマウントするディレクトリを作成
cd /mnt sudo mkdir chromium_cache sudo chmod 777 chromium_cache
2.
RAMの一部分を作成したディレクトリにマウントさせるように"fstab"に記述
sudo vim /etc/fstab #次を最後の行に追記 /dev/shm /mnt/chromium_cache tmpfs size=1024m 0 0RAMディスクはデフォルトで"/dev/shm"に位置しているのでそこからtmpfsで1024M=約1Gを"/mnt/chromium_cache"にマウントさせるよう記述しています。
3.
"fstab"に記述しただけで即座に反映されるわけではないので設定を反映させます。
再起動すればいいのですが、このコマンドでもおkです。
sudo mount -a
"mount"コマンドのオプション"a"でfstabの記述通りにマウントしてくれます。
きちんと反映されているか確認
df
"/dev/shm"や"mnt/chromium_cache"などの記述が見れればおkです。
次にキャッシュを作成する場所を今作成した"chromium_cache"に移します。
cd ~/.cache/chromium mv Default ~/ #今までのキャッシュの退避 ln -s /mnt/chromium_cache Default #シンボリックリンク作成
これで、PCを再起動して"chromim"を起動するといいです。
今度はWindows7でもしてみます。
############################################################
2012/09/06 追記
Ubuntu12.04でもまるまる同じで出来ました。
############################################################
登録:
投稿 (Atom)