ラベル Server の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Server の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/06/08

UbuntuでSambaの共有フォルダを自動マウント

PCですぐSambaのサーバーにアクセスしたいので自動マウントさせます.
sudo mkdir /mnt/samba
echo "//(SambaサーバーのIPアドレス)/(サーバー側のマウントしたいフォルダ) /mnt/samba smbfs username=(サーバー側のユーザー名),password=(パスワード),defaults 0 0" | sudo tee -a /etc/fstab
sudo mount -a

パスワードを平文で入力しないといけないのが嫌でしたが,
もっと調べれば平文で打たなくてもいい方法があるのかもしれません.

最後のコマンドで何もエラーが出なければ成功です.

ちょっと確認しておきます.
df -m

これで自分がマウントしたサーバーのIPやファイルが出てればおkでしょう.

参考になったサイト
SmbFsでネットワークプレースのマウントと共有
http://lets-ubuntu.yui.at/smbfs.html
Ubuntu: sambaをマウントするコマンド | Apptechs Blog
http://blog.apptechs.jp/?p=60
Electronic Genome - Ubuntu 8.04のsmbfsでWindows共有フォルダをマウントする
http://itmst.blog71.fc2.com/blog-entry-99.html
mountコマンドでCIFSをファイル共有 - profaim.jp
http://www.profaim.jp/tools/soft/linux/mnt_cifs.php


2012/08/11

無線LANで固定IPの設定

今までは固定IPの取得はサーバーをグローバルに開けるときのようにプロバイダに連絡をしないといけないと思っていましたが、

実は、モデムでも設定ができることがわかり、なおかつ無線LANルータをつかっているならもっと簡単にできる機種もあるという事がわかりました。

自分の無線LANはBuffaloの「WHR-G301N」で、これでも固定IPを設定することが出来ました。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/
もう生産停止の機種でもできるという事なのでだいたいのものは出来るんだと思います。

では、設定の仕方をメモ

まず、固定IPにしたいPCの「MACアドレス」を確認。
$ ifconfig
「inetアドレス」が現時点のIPアドレス、「ハードウェアアドレス」がMACアドレスです。


次に無線LAN本体に直接書いてある「IPアドレス」にブラウザでアクセスする。
まず、「internet/LAN」 -> 「PPTPサーバー」をすると次のようになる。
割り当てIPアドレスが「A」から「B」台となっています。
これは「A」の一番右側が10で、「B」が30なら、動的IPで10から40まで割り当てますという事です。
なので固定IPの一番右側は30とか31とか後半の方にしましょう。
そして、「internet/LAN」 -> 「DHCPリース」を選択すると次の様な画面になります。
(何も設定していない状態では「修正」「削除」のところはなくすべて「手動割り当てに変更」担っていると思います。)
ここで、さっき調べた「MACアドレス」のところの「手動割り当てに変更」をクリック。
何秒か待つと、今まで空白だった上のほうのアドレスが表示されます。
そこで、IPアドレスを固定したいIPに変更する。
そして、保存
また、数秒待つと画面が戻り、自分の指定したIPが出ていることを確認。

そして、固定IPしたいPCを再起動。

そしてまた、
$ ifconfig
これでできているはずです。

2012/07/22

ハードの情報をコマンドで確認

さっき書いたやつを調べている間にこんなのも見つけた.

「hwinfo」
$sudo apt-get install hwinfo
でインストール

使い方はヘルプを見れば一発だね
$ sudo hwinfo --help
Usage: hwinfo [options]Probe for hardware.
--short just a short listing
--log logfile write info to logfile
--debug level set debuglevel
--version show libhd version
--dump-db n dump hardware data base, 0: external, 1: internal
--hw_item probe for hw_item
hw_item is one of:
all, bios, block, bluetooth, braille, bridge, camera, cdrom, chipcard,
cpu, disk, dsl, dvb, fingerprint, floppy, framebuffer, gfxcard, hub,
ide, isapnp, isdn, joystick, keyboard, memory, modem, monitor, mouse,
netcard, network, partition, pci, pcmcia, pcmcia-ctrl, pppoe, printer,
scanner, scsi, smp, sound, storage-ctrl, sys, tape, tv, usb, usb-ctrl,
vbe, wlan, zip
Note: debug info is shown only in the log file. (If you specify a
log file the debug level is implicitly set to a reasonable value.)

がんばれば見れるかもしれないけど,これのほうが楽かも

ファイルサーバーの速度測定

Sambaのファイルサーバーの転送速度が気になる.

サーバーのPCもかなり古い奴だし(もらいものだけど),ついでにそいつのEthernetの速度も確認したい.

まず,Ethernetの確認.

コマンドでどうやってすればいいのかと思い,ググると

ここより,http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/610netchk.html
http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/knowledge/network/ethtool.html
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=11451

ethtoolというコマンドがあるらしい.
じゃインストール.
$ sudo apt-get install ethtool
$ sudo ethtool eth0
管理者権限でしないと一部がならない
やった結果が,

Settings for eth0:
        Supported ports: [ TP ]
        Supported link modes:   10baseT/Half 10baseT/Full
                                100baseT/Half 100baseT/Full
                                1000baseT/Half 1000baseT/Full
        Supported pause frame use: No
        Supports auto-negotiation: Yes
        Advertised link modes:  10baseT/Half 10baseT/Full
                                100baseT/Half 100baseT/Full
                                1000baseT/Half 1000baseT/Full
        Advertised pause frame use: No
        Advertised auto-negotiation: Yes
        Speed: 100Mb/s        Duplex: Full
        Port: Twisted Pair
        PHYAD: 0
        Transceiver: internal
        Auto-negotiation: on
        MDI-X: Unknown
        Supports Wake-on: pg
        Wake-on: d
        Current message level: 0x000000ff (255)
                               drv probe link timer ifdown ifup rx_err tx_err
        Link detected: yes

おー 100Mb/sかぁ
でも,1000Mb/sっても書いてある.

速度を変えれるらしいので.
$ sudo ethtool -s eth0 speed 1000
とすると,

Cannot advertise speed 1000
Cannot set new settings: Invalid argument
  not setting speed
んー できないっぽい.


じゃ次は,サーバーへの全体的な転送速度.
なんか簡単な解凍するだけでいいやつないかなと思っていろいろみていると
http://yamakan3.exblog.jp/13942894/

「転送速度測定」っていうソフトがあるらしい.
ここからダウンロードね
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html

readme.txtにしたがって,10MBくらいのを2個,50MBくらいのを1個試してみると,

だいたい90Mb/s超えるくらい.

確かに100Mb/sだね.

本当は1GBくらいあると嬉しいけどそれにはルータとかサーバとか買いなおさないといけないな

今はこれでいいや.