前回Chrome(Chromium)のキャッシュをRAMDISKにして高速化する方法を書きました。
●Windows
○○○○に怖いものなんてない!!: RAMディスクを用いてChromeのキャッシュをRAMに保存
http://kowaimononantenai.blogspot.jp/2012/09/ramchromeram.html
●Linux
○○○○に怖いものなんてない!!: RAMディスクを用いてChromiumのキャッシュをRAMに保存
http://kowaimononantenai.blogspot.jp/2012/09/ramchromiumram.html
しかし、今のデフォルトブラウザは"Firefox"になってしまったので、FirefoxのキャッシュをRAMDISK化したいと思います。
RAMDISKを作るところは上のサイトと同じなのでFirefox側の設定のみ書きます。
1)
RAMDISK内にFirefoxのキャッシュを置くためのフォルダを作る。
2)
Firefoxのアドレスを書くところに
about:config
と打つ。
「動作を保障できません。」というような感じの警告が出てきますが、「使用する」を押します。
3)
適当なところで右クリックをして
「新規作成」 -> 「文字列」
と進み、
設定名を
browser.cache.disk.parent_directory
文字列名を
先ほど作成したRAMDISK内のキャッシュフォルダ
を入力する。
これでおkです。
参考にしたサイト
【Firefox】cacheの保存場所をRamDiskにする方法 | ハルパス
http://blog.halpas.com/archives/833
自分のメモのために書いていくので,誰かのためになったら幸せです. 主にlinux, プログラム,電子回路について書いていきます. また、ここに載せる内容を参考にする場合は自己責任でお願いします。
2013/11/08
2013/06/25
FireFoxのアドオンまとめ その1
ChromeからFirefoxにメインを移して数週間経ちますが,
アドオンが数個に増えてきたので,メモがてらに書いておきます.
●アドオンページで入手できるもの
・Gmail Notifier(restartless)
Gmail用
・Tab Mix Plus
多段タブしたり,タブを複製しやすくするもの.
・feedly
次期Google Reader
・Vimperator
FirefoxでVim.これのために移って来ました.
・Vimperator-ja
Vimperatorの日本語ヘルプ
●ネット経由でインストールするもの
・Googleアナリティクスオプトアウトアドオン
Googleアナリティクスに自分の数をカウントしないようにするもの.
ここからインストール
https://tools.google.com/dlpage/gaoptout?hl=ja
・ProfilePassword-Firefox
Firefoxを起動した時にパスワードを要求させる
ここからインストール
https://freeshell.de//~kaosmos/profilepassword-en.html#PPFF
アドオンが数個に増えてきたので,メモがてらに書いておきます.
●アドオンページで入手できるもの
・Gmail Notifier(restartless)
Gmail用
・Tab Mix Plus
多段タブしたり,タブを複製しやすくするもの.
・feedly
次期Google Reader
・Vimperator
FirefoxでVim.これのために移って来ました.
・Vimperator-ja
Vimperatorの日本語ヘルプ
●ネット経由でインストールするもの
・Googleアナリティクスオプトアウトアドオン
Googleアナリティクスに自分の数をカウントしないようにするもの.
ここからインストール
https://tools.google.com/dlpage/gaoptout?hl=ja
・ProfilePassword-Firefox
Firefoxを起動した時にパスワードを要求させる
ここからインストール
https://freeshell.de//~kaosmos/profilepassword-en.html#PPFF
2013/06/19
Feedlyでブログの題名をクリックすると変なブログに飛ばされる
Google Readerの代わりにFeedlyを使っているのですが,
まだ見ていない記事の題名をクリックするとそのブログのページにこれまでは飛んでいたのですが,
ちょっと前あたりから
クリックすると
「コンフェデレーションズカップ2013特集 - gooニュース」
というベージに飛んでいってしまっていました.
今までこんなことがなかったので,
「なんだ?なんだ?広告か?」
と思って無視していたのですが,
どの記事をクリックしてもこのブログに飛んでいってしまっている状態だったので
いい加減嫌になってきました.
ググっても同じような人を見つけることができません.
ブラウザはFirefoxの22.0
Feedlyの16.0.500です.
対策としては
Feedlyのアドオンを再インストールすることによって解決しました.
まだ見ていない記事の題名をクリックするとそのブログのページにこれまでは飛んでいたのですが,
ちょっと前あたりから
クリックすると
「コンフェデレーションズカップ2013特集 - gooニュース」
というベージに飛んでいってしまっていました.
今までこんなことがなかったので,
「なんだ?なんだ?広告か?」
と思って無視していたのですが,
どの記事をクリックしてもこのブログに飛んでいってしまっている状態だったので
いい加減嫌になってきました.
ググっても同じような人を見つけることができません.
ブラウザはFirefoxの22.0
Feedlyの16.0.500です.
対策としては
Feedlyのアドオンを再インストールすることによって解決しました.
2013/06/16
Vimperatorでヒットに数字ではなく文字を使う
今までChromeでVichromeをつかってChromeをVim化させていましたが,
FirefoxのVimperatorというものがそれなりに前からあり,「ユーザーが多く,完成度が高い,また,奥が深い」ということを聞いたのでやって見ることにしました.
まだ,ちょっとしか使っていませんが,いい感じですね.
"set"も使えて,本当に何でも出来そうです.
".vimperatorrc"で設定を保存しておけたりするところが,Vimっぽくていいです.
ChromeとFirefoxどちらをメインにするか今のところ悩んでいますが.VimperatorのおかげでFirefoxになってしまいそうです.
ここから本題なのですが,
ViChromeでもVimperatorでも,"f" を押すと,どのリンクを押すのかをキーボードで選べるようになっていますが,
その時にViChromeは文字で,Vimperatorでは数字で選ぶことができます.
文字ならば,指のホームポジションから近いので押しやすいですが,
数字だと指を伸ばさないといけないので押しにくい.
しかし,そこでカスタマイズできるVimperatorの力を発揮して,数字じゃなく,文字にします.
まず,
設定は".vimperatorrc"に書くのですが,(Linuxの場合~/にある.)
デフォルトでは作られていないようですね.
勝手に作っても良さそうですが,
Vimperator側でテンプレートを生成してくれるようです.
Firefoxを開いてVimperatorの入力画面で
ネットを見るとこれにかぎらないですが,ちょっとだけコマンドが変わっていたりするので,
バージョンの違いがあるのかもしれないです.
ちなみに使用しているのはFirefox22.0 Vimperator3.7です.
そうすると
~/.vimperatorrc
ができています.
デフォルトはこんな感じなんですね.
これをすることで123...のところをhjkl....にすることができます.
(ちなみにabcd.....というものもあったのですが,hjkl...のほうが指から近いですし,いいです.)
そして,保存をして,Firefoxを再起動するとおkです.
FirefoxのVimperatorというものがそれなりに前からあり,「ユーザーが多く,完成度が高い,また,奥が深い」ということを聞いたのでやって見ることにしました.
まだ,ちょっとしか使っていませんが,いい感じですね.
"set"も使えて,本当に何でも出来そうです.
".vimperatorrc"で設定を保存しておけたりするところが,Vimっぽくていいです.
ChromeとFirefoxどちらをメインにするか今のところ悩んでいますが.VimperatorのおかげでFirefoxになってしまいそうです.
ここから本題なのですが,
ViChromeでもVimperatorでも,"f" を押すと,どのリンクを押すのかをキーボードで選べるようになっていますが,
その時にViChromeは文字で,Vimperatorでは数字で選ぶことができます.
文字ならば,指のホームポジションから近いので押しやすいですが,
数字だと指を伸ばさないといけないので押しにくい.
しかし,そこでカスタマイズできるVimperatorの力を発揮して,数字じゃなく,文字にします.
まず,
設定は".vimperatorrc"に書くのですが,(Linuxの場合~/にある.)
デフォルトでは作られていないようですね.
勝手に作っても良さそうですが,
Vimperator側でテンプレートを生成してくれるようです.
Firefoxを開いてVimperatorの入力画面で
:mkvimperatorrc
ネットを見るとこれにかぎらないですが,ちょっとだけコマンドが変わっていたりするので,
バージョンの違いがあるのかもしれないです.
ちなみに使用しているのはFirefox22.0 Vimperator3.7です.
そうすると
~/.vimperatorrc
ができています.
デフォルトはこんな感じなんですね.
set hintchars=hjklasdfgyuiopqwertnmzxcvb
これをすることで123...のところをhjkl....にすることができます.
(ちなみにabcd.....というものもあったのですが,hjkl...のほうが指から近いですし,いいです.)
そして,保存をして,Firefoxを再起動するとおkです.
登録:
投稿 (Atom)