ラベル Vimperator の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Vimperator の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/07/13

.Vimperatorrcのまとめ

自分の設定のデータの
.vimperatorrc
をバックアップします。

"更新履歴
"2013 07 10 Ctrl+aで全選択になるように変更

source! /home/○○○○/.vimperatorrc.local

" vim: set ft=vimperator:

"hintを数字ではなく,文字にする
set hintchars=hjklasdfgyuiopqwertnmzxcvb

"インサートモードの時,Ctrl+aで全選択になるようにする
inoremap  

"自動フォーカスを禁止する
set focuscontent

2013/06/16

Vimperatorでヒットに数字ではなく文字を使う

今までChromeでVichromeをつかってChromeをVim化させていましたが,

FirefoxのVimperatorというものがそれなりに前からあり,「ユーザーが多く,完成度が高い,また,奥が深い」ということを聞いたのでやって見ることにしました.

まだ,ちょっとしか使っていませんが,いい感じですね.
"set"も使えて,本当に何でも出来そうです.

".vimperatorrc"で設定を保存しておけたりするところが,Vimっぽくていいです.

ChromeとFirefoxどちらをメインにするか今のところ悩んでいますが.VimperatorのおかげでFirefoxになってしまいそうです.

ここから本題なのですが,
ViChromeでもVimperatorでも,"f" を押すと,どのリンクを押すのかをキーボードで選べるようになっていますが,
その時にViChromeは文字で,Vimperatorでは数字で選ぶことができます.

文字ならば,指のホームポジションから近いので押しやすいですが,
数字だと指を伸ばさないといけないので押しにくい.

しかし,そこでカスタマイズできるVimperatorの力を発揮して,数字じゃなく,文字にします.

まず,
設定は".vimperatorrc"に書くのですが,(Linuxの場合~/にある.)
デフォルトでは作られていないようですね.

勝手に作っても良さそうですが,
Vimperator側でテンプレートを生成してくれるようです.

 Firefoxを開いてVimperatorの入力画面で
:mkvimperatorrc

ネットを見るとこれにかぎらないですが,ちょっとだけコマンドが変わっていたりするので,
バージョンの違いがあるのかもしれないです.
ちなみに使用しているのはFirefox22.0 Vimperator3.7です.

そうすると
~/.vimperatorrc
ができています.

デフォルトはこんな感じなんですね.
set hintchars=hjklasdfgyuiopqwertnmzxcvb

これをすることで123...のところをhjkl....にすることができます.
(ちなみにabcd.....というものもあったのですが,hjkl...のほうが指から近いですし,いいです.)

そして,保存をして,Firefoxを再起動するとおkです.