2013/06/28

Ubuntuでマウスの速度や感度,マウスカーソルの大きさの変更

マウスの速度や感度は「マウスとタッチパッド」というソフトで設定します.

速度や感度が数字で設定できないのでこのくらいにしましたということを画像で残しておきます.





また,マウスカーソルの大きさも自分的にはもう少し大きい方がいいので,変更します.

まず,「dconfエディター」をインストールします.
sudo apt-get install dconf-tools

起動して,

org =>> gnome =>> desktop =>> interface

と階層を下り,
"cursor-size"
を編集します.

今回は,30にしました.(デフォルトは24)

これでおkです.


参考にしたサイト
http://kometchtech.blog45.fc2.com/blog-entry-1098.html

2013/06/27

W: GPG エラー: http://ppa.launchpad.net lucid Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY ????? と表示されたら

あるPPAリポジトリを追加したら
$sudo apt-get update

をすると,題名のように

W: GPG エラー: http://ppa.launchpad.net lucid Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY ?????

とエラーが出てしまいました.
("?????"のところには追加したPPAに対応した文字列が出てきます.)

表示の通り,公開鍵が足りないようなので追加します.
sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys ?????

("?????"のところにはエラーで出た文字列をそのまま入力します.)

これでもう一度
sudo apt-get update

をすれば,エラーがなくなっていると思います.

参考になったサイト
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1595977

2013/06/25

FireFoxのアドオンまとめ その1

ChromeからFirefoxにメインを移して数週間経ちますが,
アドオンが数個に増えてきたので,メモがてらに書いておきます.

●アドオンページで入手できるもの
・Gmail Notifier(restartless)
  Gmail用

・Tab Mix Plus
  多段タブしたり,タブを複製しやすくするもの.

・feedly
  次期Google Reader

・Vimperator
  FirefoxでVim.これのために移って来ました.

・Vimperator-ja
  Vimperatorの日本語ヘルプ


●ネット経由でインストールするもの
・Googleアナリティクスオプトアウトアドオン
  Googleアナリティクスに自分の数をカウントしないようにするもの.

  ここからインストール
  https://tools.google.com/dlpage/gaoptout?hl=ja

・ProfilePassword-Firefox
  Firefoxを起動した時にパスワードを要求させる

  ここからインストール
  https://freeshell.de//~kaosmos/profilepassword-en.html#PPFF

2013/06/19

Feedlyでブログの題名をクリックすると変なブログに飛ばされる

Google Readerの代わりにFeedlyを使っているのですが,
まだ見ていない記事の題名をクリックするとそのブログのページにこれまでは飛んでいたのですが,

ちょっと前あたりから
クリックすると
「コンフェデレーションズカップ2013特集 - gooニュース」
というベージに飛んでいってしまっていました.

今までこんなことがなかったので,
「なんだ?なんだ?広告か?」
と思って無視していたのですが,
どの記事をクリックしてもこのブログに飛んでいってしまっている状態だったので
いい加減嫌になってきました.

ググっても同じような人を見つけることができません.

ブラウザはFirefoxの22.0
Feedlyの16.0.500です.

対策としては
Feedlyのアドオンを再インストールすることによって解決しました.

2013/06/18

[翻訳]Ubuntu13.10の標準プラウザの議論が続く

これは6月6日のomgubuntuの翻訳記事です.
元の記事はこちらです.
http://www.omgubuntu.co.uk/2013/06/ubuntu-developer-continue-to-mull-switch-to-chromium

###############################################################

Ubuntu13.10の標準プラウザの議論が続く

 

どのWebブラウザがUbuntu13.10に標準搭載されるべきかの議論について

今のデフォルトのFirefoxからwebkitベースのChromiumに変えるという議論がVirtual Ubuntu Developer Summitの5月に初めて上がった.

Ubuntu Desktop Mailling Listに投げられた議論が続く中で,CanonicalのJason Warner氏は次のことを記述した.

「ここ数週間,私はかなりの数の記事やコメントを見てきた,それを考慮して,いくつかの議論に注目したい」

1.どちらのブラウザがより良いのかということではない.

2.どちらのブラウザがより特典があるのかということではない.

3.オープンであることとフリーであることは,まだ私達のコアな価値の一部である.
しかし,このスレッドが「どちらがよりオープンまたはフリーであるか」という議論に変わるべきではない.

何が重要であるかは共通のユーザー体験だ.
よくある話であるが,どちらのブラウザが一般的なエンドユーザーにとって最良となるのだろうか?

結局どちらがいいのか?

私達は先月に「どちらのブラウザが標準搭載するもととして良いのか」という投票を行った.

8300を超える人々が投票を行い,57%がFirefoxに好意的なのに対し,43%がChromiumを選んだ.

これは,より多くの人々がFirefoxよりChromiumを選んだということ述べる理論的根拠の一部だ.

最後の30日のこのサイトを訪れたLinuxユーザーを見てみると,Firefoxが50.9%,Chrome系が46.8%だった.

Firefoxが勝ったのは,現在標準搭載しているという便利さから来る利益のおかげではないのだろうか?

しかしながら,これは約50%のLinuxユーザーが標準搭載ではないブラウザに流出してしまっているということを示している.

結論

どちらにするのかをきめることはまだできないが,Warner自身はChromiumが優勢だと述べている.

もちろん,結論はどちらのブラウザが標準搭載されるかという問題ではない.

どちらもUbuntu Software Centerからインストールすることが可能なのだから.

あなたはどちらを選びますか?


###############################################################

今は本当にChrome,Chromiumのユーザーが多いですよね.

そんな中で私は今Chrome系からFirefoxへVimperatorを求めて移行作業中なのですが...

自分がFirefoxに慣れてきた頃にデフォルトがChromiumになってしまいそうですね.

自分個人としては,ユーザーの多さなどでChromium優勢かなと思いますが,
どちらにしてもコマンド一発でインストールできるのでどちらでもいいというのが本音です.

加えて,どちらにしてもPPAからよりバージョンの高いものをインストールできるようにしているので,
手間的にはあまり変わりありません.

2013/06/16

Vimにクリップボードからペーストしたときにぐちゃぐちゃになってしまうのを直す

Vimにクリップボードからのペースト(Ctrl+Shift+V)をすると
インデントの関係かわかりませんが
とにかく,ぐちゃぐちゃになってしまうことがあります.

これまでは1行1行直していたのですが,

それを防止する方法がありました.
ペーストをする前に
:set paste

をするといいです.

参考になったサイト
http://blog.layer8.sh/ja/2013/03/04/vim-trouble-shooting/

Vimで書き込み権限のないファイルを編集してしまったら

Vimであるファイルを編集をして
「よし,終わった!」
と思い,":wq"を押したら,
E45: 'readonly' オプションが設定されています (! を追加で上書き)
となったことはないですか?

書いてあるとおりに"!"をつけても書き込めないし,
最近は諦めて,sudoをつけてもう一回編集しなおしていたりしました.

しかし,このようになった場合でもファイルに上書きをすることができます.
:w !sudo tee %

これでおkです.
よかったよかった.

参考になったサイト
http://dev.koba206.com/?p=298

http://blog.layer8.sh/ja/2013/03/04/vim-trouble-shooting/

Vimperatorでヒットに数字ではなく文字を使う

今までChromeでVichromeをつかってChromeをVim化させていましたが,

FirefoxのVimperatorというものがそれなりに前からあり,「ユーザーが多く,完成度が高い,また,奥が深い」ということを聞いたのでやって見ることにしました.

まだ,ちょっとしか使っていませんが,いい感じですね.
"set"も使えて,本当に何でも出来そうです.

".vimperatorrc"で設定を保存しておけたりするところが,Vimっぽくていいです.

ChromeとFirefoxどちらをメインにするか今のところ悩んでいますが.VimperatorのおかげでFirefoxになってしまいそうです.

ここから本題なのですが,
ViChromeでもVimperatorでも,"f" を押すと,どのリンクを押すのかをキーボードで選べるようになっていますが,
その時にViChromeは文字で,Vimperatorでは数字で選ぶことができます.

文字ならば,指のホームポジションから近いので押しやすいですが,
数字だと指を伸ばさないといけないので押しにくい.

しかし,そこでカスタマイズできるVimperatorの力を発揮して,数字じゃなく,文字にします.

まず,
設定は".vimperatorrc"に書くのですが,(Linuxの場合~/にある.)
デフォルトでは作られていないようですね.

勝手に作っても良さそうですが,
Vimperator側でテンプレートを生成してくれるようです.

 Firefoxを開いてVimperatorの入力画面で
:mkvimperatorrc

ネットを見るとこれにかぎらないですが,ちょっとだけコマンドが変わっていたりするので,
バージョンの違いがあるのかもしれないです.
ちなみに使用しているのはFirefox22.0 Vimperator3.7です.

そうすると
~/.vimperatorrc
ができています.

デフォルトはこんな感じなんですね.
set hintchars=hjklasdfgyuiopqwertnmzxcvb

これをすることで123...のところをhjkl....にすることができます.
(ちなみにabcd.....というものもあったのですが,hjkl...のほうが指から近いですし,いいです.)

そして,保存をして,Firefoxを再起動するとおkです.

2013/06/14

Digi FiのUSB DAC付きのヘッドフォンアンプをUbuntuで動かす

せっかくヘッドフォンアンプを買ったのでUbuntu12.04 64bit環境で動くかどうか確認してみたいと思います.

ヘッドフォンアンプをUSBでつなげると...


何もしなくても認識されました.
「さすがUbuntu!!」

きちんと音声も出ています.

良かった.良かった.

Grub2でデフォルトで起動するものを変更する

デュアルブートをした場合はGrub2でどのOSを立ち上げるのかを選択できますが、
もともと入っているOSがデフォルトになっているので、
あとに入れた方をよく使う場合でも毎回選択し直さなくてはいけません。

よって、Grub2の起動メニューが出た時のデフォルトで選択されているものを変更します。

まず、起動メニューに表示されるものを確認します。
cat /boot/grub/grub.cfg | grep "menuentry"

これをすると、"menuentry"とかかれたものがたくさん出てきますが、
menuentry"○○○○○"〜
の○○○○○のなかでデフォルトで起動したいものを選んでください。

そして、
sudo vim /etc/default/grub

その中はUbuntu12.04では次のようになっていましたが、
GRUB_DEFAULT=0
#GRUB_HIDDEN_TIMEOUT=0
GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET=true
GRUB_TIMEOUT=10
GRUB_DISTRIBUTOR=`lsb_release -i -s 2> /dev/null || echo Debian`
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
GRUB_CMDLINE_LINUX=""

このように直します。
#GRUB_DEFAULT=0                    #コメントアウト
GRUB_DEFAULT="○○○○○"           #ここにさっき選んだものを書く
#GRUB_HIDDEN_TIMEOUT=0
#GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET=true    #コメントアウト
GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET=false    #Grub2の起動メニューを表示するように変更
GRUB_TIMEOUT=10
GRUB_DISTRIBUTOR=`lsb_release -i -s 2> /dev/null || echo Debian`
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
GRUB_CMDLINE_LINUX=""

そして適応させます。
sudo update-grub2

これで終わりです。

あとは再起動してきちんとなっていることを確認してください。

参考になったサイト
Electric by.Fire Ubuntu 10.10 grub2 デフォルト起動OS変更方法
http://fire1fire.blog41.fc2.com/blog-entry-124.html
GRUB2でデフォルト起動するカーネルバージョンを変更する - 宝石箱
http://d.hatena.ne.jp/jewel_lapislazuli/20121028/1351411377
Debian/Ubuntu JP Advent Calendar 2012 – grub2のデフォルト起動エントリーを変更する | @knok blog
http://blog.daionet.gr.jp/knok/2012/12/06/change-grub2-default-entry/



Ubuntu 12.04の初期設定 Ver6

/**************************************************************************/
標準のリポジトリに入っているもの
/**************************************************************************/

●vim


●vim-gnome


●terminator


●trash-cli


●chromium


●synaptic


●openssh-server


●gparted


●ibus-mozc


●gdebi


●Dropbox
Ubuntu Software Senterからインストール


/**************************************************************************/
PPAのリポジトリを追加するもの
/**************************************************************************/
●ubuntu-defaults-ja
sudo add-apt-repository ppa:japaneseteam/ppa


●Ubuntu-Tweak
sudo add-apt-repository ppa:tualatrix/ppa


/**************************************************************************/
debをダウンロードしてインストールするもの
/**************************************************************************/
●google-chrome
Chrome Release Channels - The Chromium Projects
http://www.chromium.org/getting-involved/dev-channel


●insync
Insync is Google Drive sync & backup with multiple account support
https://www.insynchq.com/


/**************************************************************************/
Ubuntu Tweakでインストールするもの
/**************************************************************************/
●VirtualBox


●gimp
2.8をインストール


●LibroOffice


/**************************************************************************/
Unityのインジケータ関連でインストールするもの
/**************************************************************************/
●indicator-multiload
sudo add-apt-repository ppa:indicator-multiload/stable-daily


/**************************************************************************/
その他の設定
/**************************************************************************/
●home直下のディレクトリを英語に
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update


●Xmingの設定
(gdmに変更の仕方)
http://kowaimononantenai.blogspot.jp/2012/07/ubntu-1204-xming.html

cp /usr/share/doc/gdm/examples/custom.conf /etc/gdm/custom.conf
[xdmcp]
Enable=true
DisplaysPerHost=2

2013/06/13

Linux複数のデュアルブート環境構築

題名の通り「Linux複数のデュアルブート環境構築」をします.

したいことは次の通りです.

1. 1つのHDDに「Ubuntu10.04」と「Ubuntu12.04」のデュアルブート環境を作りたい.

2. 後でOSを再インストールするかもしれないということを考えて,Grubの上書きをせずに,
  下に示すのように片方のOSを起動するときは,2重のGrubを通って起動させたい.

/sda
 /sda1 =>> Ubuntu10.04
 /sda2 =>> Ubuntu12.04
 /sda3 =>> Swap


完成イメージ

起動 => Ubu10.04のGrub(/sdaの先頭)

(ここでUbuntu10.04を選択した場合)
/sda1のUbuntu10.04起動

(ここでUbuntu12.04を選択した場合)
/sda2の先頭のUbuntu12.04のGrubが起動する,
「Ubuntu12.04」を選択して/sda2のUbuntu12.04が起動する


こんな感じを目指します.

1.
まず,普通にUbuntu10.04をインストールします.
この時にUbuntu12.04をインストールする場所をあけておいてもいいですし,
Ubuntu10.04をインストールした後にGPartedなんかで空きを作ってもいいです.

2.
Ubuntu12.04をインストールします.
この時,パーティションなどを手動で切れるようにしておいて
ブートローダーを「sda2」にインストールするようにします.

3.
再起動すると普通にUbuntu10.04のほうが起動すると思います.
このままではUbuntu12.04がどこにあるのかをUbuntu10.04のGrub(/sdaの先頭)が分からないので,Ubuntu12.04を起動できません.

そこでGrubを編集してUbuntu12.04の場所を教えます.

ここで注意するのはGrubとGrub2ではこの設定の方法が違うということです.
Grubでは"/boot/grub/grub.conf"というファイルを直接編集すればよかったのですが,

Grub2ではそれが"/boot/grub/grub.cfg"に置き換わり,
しかも,変更方法が直接grub.cfgを編集するのではなく,
"/etc/default/grub"や"etc/grub/"などを変更して,
「update-grub2」というコマンドをたたき,
"grub.cfg"を自動生成するという方法に変わりました.

Ubuntu10.04,Ubuntu12.04ともにGrub2の方に対応しているので注意が必要です.

では設定を変更していきます.
sudo vim /etc/grub.d/40_custom

として,下を一番下の行に追加していきます.
menuentry "Ubuntu 12.04" {
set root='(hd0,2)'
chainloader +1
}

ここでhdx.xとsdxの対応は,例を挙げると,
sda1 ==>> hd0,1
sda2 ==>> hd0,2
sda3 ==>> hd0,3
sdb1 ==>> hd1,1
sdb2 ==>> hd1,2
sdc1 ==>> hd2,1
sdc3 ==>> hd2,3

このくらい挙げておくと大丈夫でしょうか.

そして,編集が終わったら
sudo update-grub2

とすると

$ sudo update-grub2
Generating grub.cfg ...
Found linux image: /boot/vmlinuz-2.6.32-33-generic
Found initrd image: /boot/initrd.img-2.6.32-33-generic
Found memtest86+ image: /boot/memtest86+.bin
Found Ubuntu 12.04.2 LTS (12.04) on /dev/sda2
done

それらしい出力が出てきます.

そして再起動するとUbuntu10.04のGrubに「Ubuntu12.04」という項目ができて,
それを選択するとUbuntu12.04が起動できるようになります.


参考になったサイト
LinuxMania: Linux をマルチブートする方法
http://www.linuxmania.jp/linux_multiboot.html
LinuxMania: Fedora と Ubuntu をデュアルブートする方法
http://www.linuxmania.jp/dualboot_fedora_ubuntu.html
Momonga Linux/マルチブート環境 - yohgaki's wiki
http://wiki.ohgaki.net/index.php?Momonga%20Linux%2F%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E7%92%B0%E5%A2%83
GNU GRUB を使用してシステムを起動する方法
http://www.turbolinux.com/support/document/knowledge/277.html
俺様Linux備忘録 ubuntu10.04のGRUBの設定
http://daisuke55.blog93.fc2.com/blog-entry-328.html
GRUB2 めも@Palm84
http://www10.plala.or.jp/palm84/grub2.html
Ubuntu 10.04のgrub.cfg - DB@WEB
http://dbweb.0258.net/wiki.cgi?page=Ubuntu+10.04%A4%CEgrub.cfg
grub2 - How to restore Windows XP menu entry in GRUB? - Ask Ubuntu
http://askubuntu.com/questions/11916/how-to-restore-windows-xp-menu-entry-in-grub
Ubuntu日本語フォーラム / ブートメニュー項目をいくつか削除したい
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=52018
Grub 2 入門 | rionaoki.net
http://rionaoki.net/misc/ubuntu/grub-2-basics
(Linux)GRUB2でのマルチブート設定方法 : 3流プログラマのメモ書き
http://jehupc.exblog.jp/14527942/
Ubuntu | 物忘れの覚書き
http://freebee.oz-w.com/?cid=1

Ubuntu日本語フォーラム / スワップファイルの格納場所を変更したい
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=7122
Ubuntu日本語フォーラム / インストール時のスワップ領域について
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4877
Ubuntu日本語フォーラム / <解決済み>LINUXーSWAP領域変更?
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3947

ddコマンドを使ってバックアップ

「HDD全体のバックアップがとりたい」
ので,ddコマンドを使って全体のバックアップを取ります.

しかし,このバックアップはddコマンドだけで単純にバックアップすると
バックアップファイルの大きさが元の容量と同じとなってしまいます.
(つまり100GBのHDDのバックアップファイルは100GB)

それはさすがに大きすぎるので,バックアップファイルを直接gzipで圧縮して容量を小さくします.
復元するときには圧縮したままのイメージをddにかけて復元することができます.

バックアップを取るときは
sudo dd if=/dev/sda | gzip -c > hdd_img.gz

復元するときは
sudo gzip -dc < hdd_img.gz | dd of=/dev/sda

です.

参考になったサイト
dd+lzopでディスクを丸ごとバックアップしてみた。 | データセンターの専用サーバ データセンターダイレクト ブログ
http://blog.dc-d.jp/?p=600
ブータブルLinuxCDを用いたWindowsパーティションのバックアップ手順 | エコなびの2007年10月31日の1番目の記事 - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co.jp/econavi/diary/200710310000/
できればアプリ開発工房 CentOS (Linux) ddコマンドでのディスクフルバックアップ・リストア
http://bincube.blog.fc2.com/blog-entry-12.html


ddコマンドを使ってUbuntuのMBRをバックアップ&復元

デュアルブート環境などをつくるときにやってしまいがちなのは,
MBR関係の問題です.

そんなときのために,あらかじめMBRをバックアップしておくことをお勧めします.
sudo dd if=/dev/sda of=mbr_bak.img bs=512 count=1

ディスクの先頭から512Byteをバックアップします.

そして,万が一のことがあって,復元したいときは,
sudo dd if=mbr_bak.img of=/dev/sda  bs=512 count=1

で元に戻せます.

参考にしたサイト
MBRのバックアップ - adsaria mood
http://d.hatena.ne.jp/adsaria/20080812/1218506371
@IT:MBR(マスターブートレコード)をバックアップするには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/375bkupmbr.html
UbuntuTips/Install/BackupMBR - Ubuntu Japanese Wiki
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/BackupMBR
PF-X.NET: MBRのバックアップ/リストア ddコマンド
http://www.pf-x.net/archives/2005/05/mbr_dd.html


2013/06/11

WindowsでCap LockキーにCtrlを割り当てる(直接レジスタはいじらない)

Ctrlキーは様々な場面で使うところですが,
日本語のキー配置だとCtrlキーが下過ぎて小指で押しにくいです.

そこで,調べてみると,
「Cap LockキーをCtrlキーに割り当てる」

「Cap LockキーとCtrlキーの配置を交換する」
ということができるそうです.

今思えば,Cap Lockキーなんて使う機会がないので,
「Cap LockキーをCtrlキーに割り当てる」
の方をやります.

割り当てるにしても,交換するにしてもやり方が
・専用のソフトを使用する.
・直接レジスタを変更する
の2種類があるそうですが,
今回は簡単さを重視して専用ソフトを使用します.

これです,
Ctrl2cap
http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb897578.aspx
まさかのMS純正です.
他のよりも安心して使えます.

いろいろなサイトを見て気づいたことですが,
このソフトは
「Cap LockキーとCtrlキーの配置を交換する」
のではなく,
「Cap LockキーをCtrlキーに割り当てる」
ソフトです.
これを使うと,Cap Lockキーがなくなってしまいます.
そのことを確認してから使ってください.
(他のサイトでこのソフトのことを配置を交換するソフトと言っているサイトが多いので太字にしました.)

使い方は,

ダウンロードして,解凍して,
解凍したフォルダを適当なフォルダにおいておきます.(今回は分かりやすいようにCドライブ直下)

コマンドプロンプトを"管理者権限"で起動して

ctrl2cap.exe /install

で終わりです.

使ってみて,やっぱり嫌だったりしたら
ctrl2cap.exe /uninstall

で元に戻ります.

参考にしたサイト
Ctrl2Capツールで[Ctrl]と[CapsLock]キーを入れ替える - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1182ctrl2cap/ctrl2cap.html
Windows7でCtrlキーとCapsキーを入れ替える一番簡単な方法 - モスマン
http://d.hatena.ne.jp/kkomiyama/20091221/1261410409
Windows 7でキーボードのCtrlとCaps Lockを入れ替える - 夜明け前に
http://tatuas.hatenablog.com/entry/2012/11/12/161601



2013/06/08

UbuntuでSambaの共有フォルダを自動マウント

PCですぐSambaのサーバーにアクセスしたいので自動マウントさせます.
sudo mkdir /mnt/samba
echo "//(SambaサーバーのIPアドレス)/(サーバー側のマウントしたいフォルダ) /mnt/samba smbfs username=(サーバー側のユーザー名),password=(パスワード),defaults 0 0" | sudo tee -a /etc/fstab
sudo mount -a

パスワードを平文で入力しないといけないのが嫌でしたが,
もっと調べれば平文で打たなくてもいい方法があるのかもしれません.

最後のコマンドで何もエラーが出なければ成功です.

ちょっと確認しておきます.
df -m

これで自分がマウントしたサーバーのIPやファイルが出てればおkでしょう.

参考になったサイト
SmbFsでネットワークプレースのマウントと共有
http://lets-ubuntu.yui.at/smbfs.html
Ubuntu: sambaをマウントするコマンド | Apptechs Blog
http://blog.apptechs.jp/?p=60
Electronic Genome - Ubuntu 8.04のsmbfsでWindows共有フォルダをマウントする
http://itmst.blog71.fc2.com/blog-entry-99.html
mountコマンドでCIFSをファイル共有 - profaim.jp
http://www.profaim.jp/tools/soft/linux/mnt_cifs.php


エディタを使わずにCUIでファイルに管理者権限で書き込む

このブログなどで「あるファイルに追記する」というような操作をすることが多いのですが,
実際にはviで作業などをおこなっても,このようなブログに記すときは次のように
echo "sample" >> /etc/sample

のように書いたほうが,書きやすいし,そのままコピペすればいいようになるので良いと思っています.
(わざわざエディタでやりたい人はこれくらいは読み替えられると思うので...)

しかし,この方法で管理者権限が必要なファイルに追記しようとするとこのままではいきません.
つまり,
sudo echo "sample" >> /etc/sample

とはいかないわけです.
(このままだとリダイレクトまで管理者権限でおこなってくれないわけですね)

よって,管理者権限が必要なファイルでも書き換えられるようにするにはどうすればいいかを探しました.

コマンドなんで,何種類かあるわけですね.

まずは,
sudo sh -c "echo 'sample' >> /etc/sample"

直接シェルを使うんですね.

あと,
echo 'sample' | sudo tee -a /etc/sample

teeはaオプションで追記になるんですね

加えて,
echo "sample" | sudo tee sample.txt > /dev/null

aのオプションを使わないとこんな感じになるそうです.

なんこかありましたが,
どれを使っていこうか悩みますね.

1個目だと
普通にやって
「あ,管理者権限じゃないとダメだ」
と思ったあとに全部管理者権限でしようと思った時にイメージしやすいし,

2個目は1個目よりもコマンドが簡単でみんな分かりやすそう.

一応2個目を使っていきますかね.

参考になったサイト
sudoでリダイレクトをしたいとき - Yuta.Kikuchiの日記
http://d.hatena.ne.jp/yutakikuchi/20111013/1318436872
sudoコマンドに関する追加メモ - 試験運用中なLinux備忘録
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20100512/p1




Chrome,Chromium,UbuntuOneを立ち上げると「キーリングのロック解除」のウィンドウが出てしまう件

ある日突然,Chrome,Chromium,UbuntuOneあたりを立ち上げると
「キーリングのロック解除」というウィンドウが出るようになってしまいました.

キーリングのロック解除
キーリング'デフォルト'のロック解除するパスワードを入力してください.
アプリケージョンがキーリング'デフォルト'へアクセスしようとしましたがロックされました.

なぜこのようになってしまったのかわかりませんが,直るように頑張りました.

しかし,結果的には解決出来なかったので,
やってみたことを書いていきたいと思います.

まずこのサイトを参考に
Google Chromeの起動時に「ログインのキーリングのロック解除」が表示される - 憩いの場【Linux】
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1328455239

・パスワードと鍵にてパスワードを再設定
 ->> 変化なし ×

・下のURLのようにパスワードを空白にする
Ubuntu 雑記。 - Tips
http://www55.atwiki.jp/loveubuntu/pages/13.html#id_cfaec33f
 - >> パスワードが平文になってしまうのが嫌なのでパス

・gnome-keyring-daemonを起動させる
 ->> Unityなのでデフォルトで起動しているはず

・下のURLのようにする
起動オプション - Google Chrome まとめWiki
http://chrome.half-moon.org/43.html#qfb5b46d
 ->> パスワードが平文になってしまうのが嫌なのでパス


次にこっちのURLを参考に
Ubuntu キーリングのロック解除 | ひつじの羅針盤
http://www.sheepcompass.com/blog/?p=72

・"./gnome2/keyrings"を削除
 ->> 変化なし ×


また,自動ログインの設定をしなければこれは出てこないそうです.


いろいろしましたが,結局ダメでした.
自動ログインしていますが,
パスワードが平文になるんだったらこのウィンドウがログイン画面代わりだと思えば
まだ許せますかね.

2013/06/07

Xfceでデュアルディスプレイをする時のディスプレイ配置変更方法

Xfceでもデュアルディスプレイをすることができますが,

UnityやGnomeのように各ディスプレイの配置をグラフィカルに変更することができません。

テキストで書いて変更することはできるみたいですが、グラフィカルにサクッとやりたい。

そんな時には"ARandR"というソフトをつかうといいです。
sudo apt-get install arandr

こんな感じでマウスで指定できます。


これなら簡単にできますね。

Ubuntu 12.04の初期設定 Ver5

●ubuntu-defaults-ja
sudo add-apt-repository ppa:japaneseteam/ppa
sudo apt-get update


●synaptic


●vim


●gvim


●terminator


●chromium


●openssh-server


●trash-cli


●gparted


●ibus-mozc


●Dropbox


●Xmingの設定
(gdmに変更の仕方)
http://kowaimononantenai.blogspot.jp/2012/07/ubntu-1204-xming.html

cp /usr/share/doc/gdm/examples/custom.conf /etc/gdm/custom.conf
[xdmcp]
Enable=true
DisplaysPerHost=2


●Ubuntu-Tweak
sudo add-apt-repository ppa:tualatrix/ppa
sudo apt-get update


●indicator-multiload
sudo add-apt-repository ppa:indicator-multiload/stable-daily
sudo apt-get update


●VirtualBox
UbuntuTweakでインストール


●insync
Insync is Google Drive sync & backup with multiple account support
https://www.insynchq.com/


●gimp
UbuntuTewakで2.8のリポジトリを追加してインストール


●LibroOffice
sudo add-apt-repository ppa:libreoffice/ppa


●home直下のディレクトリを英語に
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update


2013/06/06

AndroidのGmailアプリで左側に出るイラスト(送信者の画像)を表示させないようにする.

ついさっきAndroidのGmailアプリをアップデートしてバージョン4.5にしました.
そしてGmailを起動すると
なにやらUIが変わり,各メールの左側にイラストが出るようになっています.
Google+と連携してアカウント画像が出るみたいですが,
Google+をあまり使っていないので,そんなに表示されません.

不明なものは
送信者がアルファベット表示の場合,頭文字のイラスト
日本語の場合はただのひとのイラスト
が出ます.

送信者が多数の場合は上の画像みたいに当分割されて1人1人わかれるそうです.


タダでさえ狭いスマホの場所がもったいないので「非表示」にします.

設定 -> 全般設定 -> 「送信者の画像」のチェックを外す

これでおkです.

2013/06/05

Raspbianのインストール

いよいよ"Raspbian"のインストールです.

まず,PCを使ってSDカードにOSをいれるのですが,
PCはUbuntuを使っていきます.

まず,下記のURLからイメージを取ってきます.

Downloads | Raspberry Pi
http://www.raspberrypi.org/downloads

現時点では
"2013-05-25-wheezy-raspbian.zip"
を取ってきます.

次にSDカードにOSをいれますが,
ddコマンドを使います.
使い方は過去記事を参考に

○○○○に怖いものなんてない!!: "dd"コマンドでHDDをまるごと換装
http://kowaimononantenai.blogspot.jp/2013/05/ddhdd.html


fdiskをしてどこに当てられているかを確認してから
(ここでは"/dev/sdb"とします.)
sudo dd if=2013-05-25-wheezy-raspbian.img of=/dev/sdb

そして終わるまで待ちます.
終わったらRaspberryPiに入れてケーブルなどをつなぎ,電源ケーブルを指します.
(スイッチが無いので挿すと勝手に起動します.)

いろいろ画面が進んでいきますが,

全体的に青い画面になって設定画面が出てきます.

それぞれの意味と設定を書きます.



1.Expand Filesystem
2GB以上のSDカードを使っている場合,デフォルトではSDカードのすべての容量をOSが使い切れていないので,これをして拡張させます。

2.Change User Password
デフォルトのユーザー"pi"のパスワードを変更します。

3.Enable Boot to Desktop
raspberyPiを起動したときにデフォルトでGUIを起動するのかを選べます。
ここでいいえを押すとCUIがデフォルトになります。

4.Intarnationalisation Options

  I1 Change Locale
  地域を決めます。
  jp_JP.UTF-8 UTF-8をスペースで印をつけenter
  もう一度p_JP.UTF-8 UTF-8を選択

  I2 Change Timezone
  時間を決めます。
  Asia->Tokyo

  I3 Change Keyboard Layout
  キーボードの設定
  (今はGeneric 105-key (Intl) PC -> Japanese -> Japanese (OADG 109A)
としています.おかしかったら変えます.)

5.Enable Camera
カメラを使えるようにするか.
(これは最近話題のRaspberryPi専用のカメラのことでしょうか)
Enable

6.Add to Rastrack
「Rastrask」とは何かと調べたところ.
「世界中のにいるRaspberryPiを使っている人の位置がわかる」
というものでしょうか.
ここを見るとわかります.

Add your Raspberry Pi to the Rastrack map | Raspberry Pi
http://www.raspberrypi.org/archives/1298

7.Overclock
オーバークロックをするかどうか
今回はしません.

8.Sdvanced Option
  A1 Overscan
  画面設定
  この設定画面の時点で画面をフルに使えていないという人はここで設定したほうがいいでしょう.
  disable

  A2 Hostname
  ホスト名の設定
  今回はしません.

  A3 Memory Split
  GPUにどれだけのメモリを当てれるか決めれます.
  今回はデフォルトでいいのでスルー

  A4 SSH
  SSHをデフォルトで起動するかどうか
  あとでもできると思いますが,リモートコントロールをしたい人なんかはやっておいたほうがいいです.  
  Enable

A5 Update
  この設定項目自体をUpdateしてくれるみたいです.
  べつにしなくていいでしょう.
  するにはネット接続必須です.

9.About raspi-config

この設定について

こんな感じで設定が終わったらコマンド入力できるようになるので
sudo shutdown -r now

で,再起動します.
そして次に起動したときには,きちんと立ち上がっているはずです.

参考にしたサイト

/var/log/hktechno: Raspberry Pi のセットアップから日本語化まで
http://blog.hktechno.net/2013/01/raspberry-pi.html

Raspberry Pi メモ (2) - Jun's homepage
http://www.mztn.org/rpi/rpi02.html





RaspberryPiの周辺機器

RaspberryPiを買って長い間そのままだったのですが,
先日動かしてみました.

OSのインストールとかその前に
RaspberryPiを使うときに必要なものを何個か買ったので,
メモと動作報告として書いておきます.

●SDカード
Amazon.co.jp: Transcend SDHCカード 16GB Class10 (無期限保証) [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS16GSDHC10E: パソコン・周辺機器
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003VNKNEQ/ref=oh_details_o01_s00_i01?ie=UTF8&psc=1

これがないとOSをインストールできません.

●HDMI-DVI変換アダプタ
Amazon.co.jp: PLANEX DVI to HDMI変換アダプタ PL-DVHDAD: 家電・カメラ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000V4NYPI/ref=oh_details_o01_s00_i02?ie=UTF8&psc=1

RaspberryPiの画面出力がHDMIなのでそのままHDMIケーブルを買ってもいいのですが,PCディスプレイ側にHDMI端子がないので,DVIに変換させて画面を出します.

参考として,VGAで出したいときには過去記事でどれがいいかなどを言っているので
参考になると思います.
○○○○に怖いものなんてない!!: Raspberry PIでHDMIをVGAに変換して画面表示をするときの注意点
http://kowaimononantenai.blogspot.jp/2013/05/raspberry-pihdmivga.html

●DVIケーブル
Amazon.co.jp: ELECOM ディスプレイケーブル DVIデュアルリンク(デジタル) DVI-D 24ピン オス -DVI-D 24ピン オス 2m ブラック CAC-DVDL20BK: パソコン・周辺機器
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002980D3U/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1


ちなみにRaspberryPiはmicroUSBで電源を供給しないといけないのですが,
5Vで700mA以上流せればいいようなので,
ちょうど家にあった
USBタイプのeneloopを買ったときについてきた
eneloopを充電するもの(コンセントからmicroUSBへ変換してあるもの.5V,1A)
を利用した.
KBC-L54D:商品情報 | 三洋電機 | Panasonic
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/kbc/KBC-L54D/


ここに書いたものでRaspberryPiはきちんと動作しました.
(自分はできたという訳で,動作を保証しているわけではないです.)

次はOSのインストールとかを書きたいと思います.

2013/06/04

XfceのパネルにCPUの使用率を表示させる

GnomeにはCPUの使用率をパネルに表示させるものがデフォルトで備わっていたのですが、
Xfceでは拡張のようにしてインストールしないといけないみたいです。
sudo apt-get install xfce4-cpugraph-plugin
そして
パネルを右クリック->パネル->新しいパネルを追加

"CPUグラフ"
を追加します。

色や大きさなどを調整したい場合は
メニュー->設定->パネル
といき、CPUグラフの設定をいじります。

いじるとリアルタイムで更新されるので設定しやすいです。

最終的にはこんな感じになりました。

ちなみに緑のやつがCPU使用率で、青いやつが各コアごとのCPU使用率みたいです。

参考になったサイト

projects:panel-plugins:xfce4-cpugraph-plugin [Xfce Goodies]
http://goodies.xfce.org/projects/panel-plugins/xfce4-cpugraph-plugin

Debian -- Details of package xfce4-goodies in squeeze
http://packages.debian.org/ja/squeeze/xfce4-goodies
(xfceのパネル拡張が箇条書きにですが羅列してあるサイトです。
なにかいい拡張がないか探してみると良いです。)