ページビューが700,000を超えたので、また閲覧数の多い記事を紹介していきます。
#前回は300,000の時にやってましたね
第1位
mp4とm4vの違い
http://kowaimononantenai.blogspot.com/2012/09/mp4m4v.html
100,000、300,000の時も1位だったので、3連覇ですね。
前回も話ししましたが、自分のちょっとした疑問を書いただけでそんなに努力して書いた記事ではないです(笑)
個人的には頑張った記事が上になると嬉しいですが、これのようにより一般的な記事の方がやっぱりページビューが伸びますよね。
第2位
MPC-HCでBlu-rayを再生する方法
http://kowaimononantenai.blogspot.com/2013/08/mpc-hcblu-ray.html
前回3位でしたが、MPC-HCがもう開発終了になってしまったので、これからはページビューも減少傾向になっていくと思います。
第3位
OpenCVでfillConvexPolyを使って四角形や多角形を描画する
http://kowaimononantenai.blogspot.com/2013/10/opencv.html
使う機会が多いOpenCVが入ってきました。fillConvexPolyは調べた当時サンプルプログラム等がなかったので、自分で確認したものです。
コメントに応え、Pythonでのサンプルも書きました。
前回8位。
第4位
C++のコンストラクタにある「:(コロン)」について
http://kowaimononantenai.blogspot.com/2012/10/c.html
当時はC++メインで使っていましたが、今はC# or Pythonメインになっています。
前回4位。
第5位
C++の「auto型」について
http://kowaimononantenai.blogspot.com/2012/10/cauto.html
これもC++関連。auto型について書いたものですね。
前回2位。
第6位
std::accumulateでvectorの合計や平均値を出す(std::accumulateの第3引数について考察もあり)
http://kowaimononantenai.blogspot.com/2013/11/stdaccumulatevectorstdaccumulate3.html
これについては、疑問に思ったことを実際にやってみて確認した記事なので上位にきてうれしいです。
前回圏外。
第7位
Windows8.1とUbuntuのUEFI環境でのデュアルブート構築方法
http://kowaimononantenai.blogspot.com/2014/02/windows81ubuntuuefi.html
UEFI環境下でのデュアルブートについて書いた記事です。
Windows8.1での記事ですが、Windows10でも同様に使えると思います。
前回9位。
第8位
Cygwinにapt-cygを導入する
http://kowaimononantenai.blogspot.com/2013/12/cygwinapt-cyg.html
Cygwinについての記事です。今ではWSL(Windows Subsystem for Linux)があるので、諸事情でCygwinを使う必要がある場合に参考になるかもしれません。
前回圏外。
第9位
Ubuntuでhandbrakeを使う
http://kowaimononantenai.blogspot.com/2012/09/ubuntuhandbrake.html
またUbuntuでのAV関係の記事ですね。
現在(Ubuntu18.04など)ではsnapshotsのPPAではなくて、releaseの方を使った方がいいかもしれませんね。
前回圏外。
第10位
Windows7でWindows SDKのインストールする際に出るエラーの解決方法
http://kowaimononantenai.blogspot.com/2013/11/windows7windows-sdk.html
Windows7での記事ですね。サポートももう少しで終わってしまうので、この記事も減少傾向になりそうですね。
前回7位。
全体的に記事が古い(笑)
最近あまり更新していないということが大きいと思います。
XamarinとかDeep Learningなどを最近やっていて、使い方を知るためにサンプルプログラムなどを書いたりはしています。
ですが、それをブログにUPするよりは、「Githubにサンプルプログラム集のリポジトリを作ってREADMEで説明を書いておく」という方法を使うことの方が多くなっています。
このブログには、何かソフトだったりアプリだったりを作ってその説明を書いておいたり、Githubにリポジトリを作るほど書く量が多くないと思うものだったりします。
UPする媒体は置いておいて、自分が他人が役に立つ記事を多く書いていきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿